広報・書籍関連

コンサルタントへの相談でわかる クリニック経営のエッセンス -院長先生からのFAQ36ケース-

  
編 著: (公社)日本医業経営コンサルタント協会
体 裁: A5版・151頁
会員特別価格: 2,400円(税込送料込)
一般販売価格: 3,010円(税込送料込)

申込書はこちらPDFをご覧ください。

一般の方は、こちら(プリメド社HP)から購入できます。

知ってるようで知らなかった診療所経営の本質を要点に絞って解説

開業医は経営の非専門家でありながら、経営知識を要求される場面が多くあります。しかし経営のすべてをマスターすることは困難であり、知っているようで実はよくわからない経営用語も多いです。コンサルタントは、そんな院長先生からの素朴な質問をよく受けることになります。そういった質問こそ、知っておくべき経営の本質であり、本書を活用することでその本質を徹底的に押さえることができます。

 

▽内容紹介動画はこちら▽

内容紹介動画(再生時間2:10)

コンサルタントへの相談でわかる クリニック経営のエッセンス -院長先生からのFAQ36ケース-

 

目次

開業決意FAQ

  1. 1.開業地のベストな環境とは?
  2. 2.クリニックの土地は取得と借地のどちらがよい?
  3. 3.予想患者層に合わせて開業資金を効果的に配分するには?
  4. 4.資金に余裕があれば面積は広いほうがよい?
  5. 5.開業時に必要な役所等への手続きとは?

医療制度FAQ

  1. 6.標榜できる診療科名の決まりとは?
  2. 7.「療養担当規則」とレセプトとの関係とは?
  3. 8.「自己診療」・「自家診療」とは?
  4. 9.「社保」と「国保」の違いとは?
  5. 10.健康保険とは別の公費負担医療とは?
  6. 11.院内掲示物にはルールがある?
  7. 12.初診受付で保険証をコピーして保管してもよい?
  8. 13.親しい友人を診た場合でも一部負担金はもらうべき?
  9. 14.開業1年後の調査とは?

スタッフFAQ

  1. 15.開業スタッフは何人くらい必要?
  2. 16.スタッフは経験者のほうがよい?
  3. 17.ICTを充実させれば受付・事務スタッフは不要?

レセプトFAQ

  1. 18.最低限知っておかねばならないレセプトの知識は?
  2. 19.レセプト請求とカルテ記載の関係は?
  3. 20.電子カルテの内容をそのままレセプトとして請求可能?
  4. 21.クリニックと病院のレセプトとではどう違う?

経営判断FAQ

  1. 22.標榜科目は複数のほうがよい?
  2. 23.高額の機器を導入したほうが経営にプラスになる?
  3. 24.院内処方と院外処方どちらがよいのか?
  4. 25.診療時間が長いほうが経営に有利?
  5. 26.キャッシュレスシステムを採用すべき?
  6. 27.患者数に季節変動がある場合のよい対策とは?
  7. 28.個人経営から医療法人に変更するメリットは?
  8. 29.“配置医師”は引き受けるべき?
  9. 30.「出資持分あり」と「出資持分なし」の医療法人の違いとは?

会計と財務FAQ

  1. 31.開業したら可処分所得が思ったより少ないのはなぜ?
  2. 32.確定申告で経費を簡単に計算できないか?
  3. 33.小さな物品でも10万円以上では「固定資産」になる?
  4. 34.P/Lをどうしても理解しないといけないのか?
  5. 35.財務諸表で自院の経営状況を把握するには?
  6. 36.前年と収益が変わらないのに利益が減っている原因は?