診療(介護)報酬

印刷用ページを表示

2~3年後に無床クリニックの親子承継を考えておられるドクターがいます。そのタイミングで心大血管疾患リハビリテーション料の算定を検討されています。
私は、クリニックで心大血管疾患リハビリテーション料を算定している医療機関を存知ません。クリニックで心大血管疾患リハビリテーション料を算定しているクリニックの状況を教えていただけると助かります。
実際、収入と支出のバランスはどうなのでしょうか。採算が取れるのでしょうか。そのような点も、わかる範囲内で教えていただけると非常にありがたいです。

無床クリニックで、心大血管疾患リハビリテーションを実施している施設が、日本心臓リハビリテーション学会のサイトで紹介されています。
◯日本心臓リハビリテーション学会ウェブサイト「心リハ実施施設紹介

こちらを確認していただけましたら、クリニックで実施している施設を見つけることができます。ただ、やはり心リハについては専門性が高く、心リハの経験を有する専従の常勤理学療法士および専従の常勤看護師が合わせて2名以上、または専従の常勤理学療法士もしくは専従の常勤看護師のいずれか一方が2名以上など人員配置基準(2022年4月現在)も、他の疾患別リハビリテーションより厳しいため、実施施設は少なくなっています。
リハビリテーションや運動負荷試験の設備など投資は必要ですが、競合は少ないため、専門性の高い人員の確保が可能であれば、事業として成立させることも可能と考えます。

回答日【2019.4.19】

このページのトップへ