メニューを格納
ホーム
医業経営コンサルタントについて
協会について
医業関係者の方へ
学会/研修/セミナー
機関誌JAHMC/書籍
アクセス
サイトマップ
よくあるご質問
会員ログイン
お問い合わせ

機関誌JAHMC/書籍

機関誌JAHMC/書籍

用語解説 た行

この用語解説集は、当協会の発行する医業経営情報誌「機関誌JAHMC(ジャーマック)」でこれまでに掲載された「用語解説」の記事をデータベース化したものです。
【注意】掲載内容については、発行当時の情報に基づいた内容となりますので、現在の状況と異なるものがありますことをご了承ください。

適時調査(2025年07月号掲載)

 地方厚生(支)局が保険医療機関に直接出向いて、「届け出ている施設基準の充足状況を確認する」ために行う調査。厚生労働省保険局医療課医療指導監査室「適時調査実施要領」では、調査は事前に通知した上で、まず「自己点検による施設基準の確認」(毎年、81日現在において届出要件を満たしているかを831日まで報告)を行い、選定した保険医療機関に対して「臨場による施設基準の確認」を行う方法がとられている。選定される保険医療機関は原則「医科(病院)」で、年1回(施設数が300以上の都道府県は3年に1巡、150300未満では2年に1巡)、届出受理後6カ月以内を目途に実施する。
 調査は、保険指導看護師、地方厚生(支)局の事務官などが担当する。なお、適時調査は「指導・監査」や「医療監視」とは異なる。

このページのトップへ