コンサルタントについて

令和5年度(第33回) 指定講座・一次試験概要

受験ガイドダウンロード ※願書作成にあたっては、個人情報の取扱いについてを必ずご確認ください。

(Webで、願書等を作成します。)
※願書作成ページへのログインにあたっては、当協会の個人情報の取扱いに同意いただく必要があります。

指定講座

1. テキストとeラーニングによる受講(自宅学習)
  • テキストは4月初旬から発送、eラーニング配信データは6月上旬から視聴開始予定です。
2. 申込期間
  • 令和5年2月1日(水)〜 7月14日(金)払込・必要書類必着
3. 受講料
  • 50,000円 (テキスト・配信データ代込)
  •  
    ※再受験者の受講料(令和3・令和4年度指定講座受講者のうち希望される方のみ)
     なお、令和5年度テキストおよび配信データは、令和4年度版から一部変更があります。
     ただし、指定講座履修の有効期限の延長はありません。
      ・5,000円 (テキスト・配信データ代込)
      ・1,000円 (テキストのみ)
※eラーニング配信データ収録のための講義に参加しての受講も可能です。収録のための講義は下記のとおり行います。
  • 1. 日 時 :  令和5年4月5日(水)〜 7日(金)
       講座時間(詳細が決まりましたらお知らせします)
      第1日目 4月5日(水):受付開始 10:00 講義時間 10:30〜17:10頃
      第2日目 4月6日(木):受付開始 8:30 講義時間 9:00〜16:10頃
      第3日目 4月7日(金):受付開始 8:30 講義時間 9:00〜16:10頃
    2. 会 場 :  当協会会議室
       東京都千代田区三番町9-15 ホスピタルプラザビル5階
    3. 定 員 :  先着 10名 ※原則、3日間受講可能な方
    4. 申込期間:  令和5年2月1日(水)〜 3月24日(金)払込・必要書類必着
       ※収録のための講義のお申込みは、定員に達したため、受付を終了いたしました。
  •  
  • 受付開始・講義時間等については、変更となる場合があります。変更が生じた場合は、本ページでのご案内ならびに受講者の方にはメール等でご案内いたしますので、予めご了承のほどお願いいたします。
       
    天災地変、会場・輸送機関のサービス停止、官公庁の指示等、不測の事態発生の場合は、当協会の方針に基づき対応します。
  •  

一次試験

令和5年8月26日(土)
 12:30〜   受付
 12:45〜   注意事項の説明・試験I(小論文)解答用紙の回収
 13:00〜16:40
  (3時間40分)
  試験II
  11科目(科目1〜11)×10問(四肢択一マークシート方式)
■試験会場
開催地 会場 試験室名 住所
札幌 札幌駅前ビジネススペース  2階 カンファレンスルーム2A  札幌市中央区北5条西6-1-23
第二北海道通信ビル 2階
仙台 TKP仙台西口ビジネスセンター 6階 カンファレンスルーム6A 仙台市青葉区本庁1-5-31
シエロ仙台ビル 6F
東京 ミーティングスペースAP日本橋 6階ルームFG 中央区日本橋3-6-2
日本橋フロント 6F
名古屋 安保ホール 3階 301号室 名古屋市中村区名駅3-15-9
大阪 CIVI研修センター
新大阪東
5階 E5ホール 大阪市東淀川区東中島1-19-4
LUCID SQUARE
SHIN-OSAKA 5階
(旧ビル名:新大阪NLCビル)
岡山 第一セントラルビル
1号館
9階 大ホール 岡山市北区本町6-36
福岡 天神クリスタルビル 3階 大ホール 福岡市中央区天神4-6-7
(定員制)
   
今後の新型コロナウイルス感染症の状況に応じて、現在予定している試験会場や試験時間等が変更となる場合があります。変更等が発生しました際には、随時ご案内いたしますので、予めご了承のほどお願いいたします。
試験室・受験番号対応表は、試験会場に掲示しますので、あらかじめご了承のほどお願いいたします。
   
費用
一次試験受験料:10,000円
※天災地変、会場・輸送機関のサービス停止、官公庁の指示等、不測の事態発生の場合は、当協会の方針に基づき対応します。
 

受講・受験資格

■ 指定講座・受講資格

次の(1)および(2)に該当する方。

(1)成年被後見人でない方

(2)被保佐人でない方

■ 一次試験・受験資格

一次試験の受験資格は、指定講座を受講していることとなります。

なお、指定講座履修の有効期限は、受講日から翌々年度末までとし、この間に行われる一次試験は、指定講座を受講することなく受験できます。

 

科 目

科目

■ 試験I(小論文) 書き方の要領

  • 小論文テーマ「在宅療養」について論じる。
  • 1,000文字以上1,200 文字以内にまとめる。
  • 当協会所定のフォーマットで入力・印刷する。
  • 導入からはじまり、本文を展開し、結論(まとめ)としてまとめる。
  • 医業経営コンサルタントたる自己主張を適切に記述する。
  • 受験番号、氏名、キーワード2単語を記入欄に記す。
  • 段落、改行の有無は受験者の判断で構わない。
  • 図表の挿入はせず、文字入力のみとする。
  • 既存の文献やホームページからの転載は一切認めない。

※当協会所定のフォーマットは、令和5年4月頃より本ホームページに掲載します。

 

一次試験 合格基準

1. 合格点は百点換算60 点以上とする。

2. 条件付の合格者

  • 試験IIおよびIII(科目1〜11)において、1科目につき40%に満たない科目のある場合、条件付の合格とする。
  • この場合、その科目に関する内容で、1,800字以上2,000字以内(A4版)のレポートを提出することが、一次試験合格の条件とする。
  • 試験I(小論文)が40%に満たない場合は、再度、同一のテーマで1,000文字以上1,200 字以内の論文を提出するものとする。
  • レポートの内容はその科目を再度学習したことを示すものとする。
  • 期日までに該当する科目のレポートを全て提出しない限り、二次試験の受験資格は認められない。

 

過去3年間の一次試験結果

年度  受験者数   合格率
令和4年度(第32回) 171 77.2%
令和3年度(第31回) 192 80.7%
令和2年度(第30回) 179 87.2%

 

優遇措置

一般公開医業経営実務講座を全講座修了すると、指定講座と一次試験(筆記)が免除の優遇措置の対象となります。詳細はこちらをご覧ください。

医業経営管理能力検定合格者は、指定講座履修が免除されます(指定講座テキスト・配信データを1回限り無償提供)。詳細はこちらをご覧ください。