令和3年度(第31回) 指定講座・一次試験概要
指定講座
1. テキストとイーラーニングによる受講(自宅学習)
- テキストは4月初旬から発送、イーラーニング配信データは6月上旬から視聴開始予定です。
2. 受講料
- 50,000円 (テキスト・配信データ代込)
-
※再受験者の受講料(令和元・令和2年度指定講座受講者のうち希望される方のみ)
なお、令和3年度テキストは、令和2年度テキストから一部変更があります。
ただし、指定講座履修の有効期限の延長はありません。
・5,000円 (テキスト・配信データ代込)
・1,000円 (テキストのみ)
※イーラーニング配信データ収録のための講義に参加しての受講も可能です。収録のための講義は下記のとおり行います。
-
1. 日 時 : 令和3年4月7日(水)〜9日(金) 2. 会 場 : 当協会会議室 東京都千代田区三番町9-15 ホスピタルプラザビル5階 3. 定 員 : 先着 10名 ※原則、3日間受講可能な方 4. 申込期間: 令和3年2月1日(月)〜 3月26日(金)払込・必要書類必着 ※収録のための講義のお申込みは、定員に達したため、受付を終了いたしました。 -
※ 受付開始・講義時間等については、変更となる場合があります。変更が生じた場合は、本ページでのご案内ならびに受講者の方にはメール等でご案内いたしますので、予めご了承のほどお願いいたします。 ※ 天災地変、会場・輸送機関のサービス停止、官公庁の指示等、不測の事態発生の場合は、当協会の方針に基づき対応します。
一次試験
令和3年8月21日(土) | 受付開始 | 9:00 | |
試験I | 9:20〜 | ※注意事項の説明 | |
9:35〜10:35 | (小論文)1時間 | ||
試験II | 10:50〜 | ※注意事項の説明 | |
11:00〜13:00 | (6科目(科目1〜6)×10問)2時間 | ||
試験III | 14:00〜 | ※注意事項の説明 | |
14:10〜15:50 | (5科目(科目7〜11)×10問)1時間40分 | ||
科目:「指定講座・一次試験科目一覧」をご参照ください。 |
■試験会場
開催地 | 会場 | 試験室名 | 住所 |
---|---|---|---|
札幌 | 札幌駅前ビジネススペース | 2階 カンファレンスルーム2A |
札幌市中央区北5条西6-1-23 第二北海道通信ビル2F |
東京 |
ベルサール飯田橋 ファースト |
ホール |
文京区後楽2-6-1 住友不動産 飯田橋ファーストタワーB1F |
名古屋 | ダイテックサカエ | 7階 会議室7ABC | 名古屋市中区錦3-22-20 |
大阪 |
CIVI研修センター 新大阪東 |
5階 E5ホール |
大阪市東淀川区東中島1-19-4 新大阪NLCビル 5F |
岡山 |
第一セントラルビル 1号館 |
9階大ホール |
岡山市北区本町6-36 第一セントラルビル |
福岡 | 天神チクモクビル | 大ホール | 福岡市中央区天神3-10-27 |
(定員制) | |
※ | 今後の新型コロナウイルス感染症の状況に応じて、現在予定している試験会場や試験時間等が変更となる場合があります。変更等が発生しました際には、随時ご案内いたしますので、予めご了承のほどお願いいたします。 |
- 費用
- 一次試験受験料:10,000円
-
※天災地変、会場・輸送機関のサービス停止、官公庁の指示等、不測の事態発生の場合は、当協会の方針に基づき対応します。
受講・受験資格
■ 指定講座・受講資格
次の(1)および(2)に該当する方。
(1)成年被後見人でない方
(2)被保佐人でない方
※医業経営管理能力検定合格者には、指定講座テキスト・配信データを無償提供します(1回限り)
■ 一次試験・受験資格
一次試験の受験資格は、指定講座を受講していることとなります。
なお、指定講座履修の有効期限は、受講日から翌々年度末までとし、この間に行われる一次試験は、指定講座を受講することなく受験できます。
科 目

■ 試験I(小論文) 書き方の要領
-
小論文テーマ「医療のBCP※(資金、人事、パンデミック、地震など)について考える」について論じる。
※Business Continuity Plan -
1,000文字以上1,200 文字以内にまとめる。
※上記の条件を満たしていない場合は、減点の対象となる。 - 起承転結を明瞭にする。導入からはじまり、本文を展開し、結論(まとめ)としてまとめる。
- 医業経営コンサルタントたる自己主張を適切に記述する。
- キーワード2単語を記入欄に記す。
- 解答用紙(原稿用紙)は、向かって左上から横書きで書く。
- 数字、アルファベットは、1マスに1文字でも2文字でも受験者の判断で構わない。
- 段落、改行の有無も受験者の判断で構わない。
一次試験 合格基準
1. 合格点は百点換算60 点以上とする。
2. 条件付の合格者
- 試験IIおよびIII(科目1〜11)において、1科目につき40%に満たない科目のある場合、条件付の合格とする。
- この場合、その科目に関する内容で、1,800字以上2,000字以内(A4版)のレポートを提出することが、一次試験合格の条件とする。
- 試験I(小論文)が40%に満たない場合は、再度、同一のテーマで1,000文字以上1,200 字以内の論文を提出するものとする。
- レポートの内容はその科目を再度学習したことを示すものとする。
- 期日までに該当する科目のレポートを全て提出しない限り、二次試験の受験資格は認められない。
過去3年間の一次試験結果
年度 | 受験者数 | 合格率 |
---|---|---|
令和2年度(第30回) | 179 | 87.2% |
令和元年度(第29回) | 210 | 75.2% |
平成30年度(第28回) | 270 | 77.4% |
指定講座と一次試験(筆記)免除の優遇措置
当協会主催の一般公開医業経営実務講座を全講座修了すると、指定講座と一次試験(筆記)が免除の優遇措置の対象となります。詳細はこちらをご覧ください。